https://greasyfork.org/scripts/8638-kidoku-for-reddit/
FirefoxにGreasemonkeyいれるかChromeにTampermonkey入れるかして使ってね!
-
3/30 サブミへのリンクに最大コメント数を指定して開くボタンをつけました。
3/25 てきとうに修正中。
3/23 スレをmobile版で開くリンクを足しました。ボタンを押すまで既読つきません。
3/20 修正したりインターフェイス言語を変えても動くようにしたり。
3/19 見たスレのリストを開けるようにしました。(ログアウトの隣)
3/18 ちょっと修正。金メダルありがとう。
~~FirefoxにGreasemonkeyいれるかChromeにTampermonkey入れるかして↓クリックしてね!~~
~~[kidoku.user.js]~~
8000円出せばたこ焼きプレートが付属したかなりいいホットプレート買えるんだけど…悩ましいよねあんまり使わないのに結構高いし…
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCYVRSK/
かといってたこ焼き器に3000円も出すのもね…今すぐ食いてえ!!な気分なら冷凍たこ焼きを死ぬほど買ったほうが安上がりだよきっと
余談だけどたこ焼き器でチーズ焦がして食べるの好き
なんか面白そう
最近スマホでASKノベルゲームメーカーと
ノベルちゃんを見てたから
クリエイティブなヒトは応援したい(`・ω・´)
窓と網戸な無いのはきつそう。エアコンかアレだ。。。こういう除湿剤
中身は塩化カルシウム(Cloruro di calcio)イタリアの物価って高いんだなあ
高いやつは充電式ばっかりでいつか必ず買い替えの時期が来るので(中身の電池は普通のニッケル水素電池だけど、素人には変えられないように特殊な端子になってるんで)、わしは電池式の旅行用のやつに落ち着いた。エネループで使ってる。パナソニックのES-4815Pってやつ。本体の値段は替刃(外刃・内刃)セットとほぼ同じなんで、刃が駄目になったら本体ごと替えるのも手っていうくらい安い。
そんなあなたにサマーゴーストという小説を紹介しよう。ストーリー👇
​
> ネットで知り合った高校生の友也、あおい、涼。彼らは、それぞれ家族や友人、将来について悩みを抱えていた。そんなある時、3人は夏にだけ現れると噂されていた若い女性の幽霊「サマーゴースト」に会おうと思い立つ。
​
この小説の主人公「友也」は、教育熱心な母親に好きだった絵を辞めさせられ、しかし文句も言えずに母親の機嫌をうかがいながら生活している。そしていつしか自殺を考えるようになったんだ。
​
主人公のおかれている状況がopとにてるから、読んでて共感できるところがあるんじゃないかな。
飴がおすすめ
飴の種類によってかなり違うが一つ食べるのに大体5分から30分ぐらいかかる。飴を口に放り込んでなくなるまでの間に空腹感も少しは紛れるでしょう。口寂しいあなたに。
カロリーは砂糖の塊なので砂糖の塊程度のカロリーですがだいたい一袋にポテトチップス1.5袋分ぐらいのカロリーでしょう。しかしそれだけ食べるのに2,3日か長持ちすれば1週間ぐらいはかかる。カロリー過ぎない。
値段もピンきりだけれどもスーパーやコンビニでだいたい一袋200円前後ぐらいでしょう。3日で一袋消費するとしても一月で2000円前後ぐらい。
加えて一度飴に目を向けるとコンビニやスーパーには本当に多種類の飴が存在することに気づくでしょう。2,3種類買っては飴食べるたびにいろいろな味を試してみるのもしばらくは楽しいかもしれない。チェルシーとかボンタンアメとか意外と食べたことない人多いと思うけど美味しいですよ。
ゲーミングPCってのは性能が高いPCのことを指すから、動画編集もサクサクでできるよ
ゲーミングノートPCだけはやめておいたほうがいい(理由はとてつもなく割高だから)
フロンティアで15万くらいのデスクトップPC買って、BenQの2万くらいのモニター買えば幸せになれると思う
(フロンティアを勧めるのはコスパが他よりいいからで、BenQを勧めるのはコスパの割に発色が自然だから)
正直、ないと摩擦がなくて使い物にならない(個人的に) タッチの反応はガラスフィルムと比べるとめちゃくちゃ悪くなるけど、論文とか本とかに線引いたり、書き込んだりがメインなら絶対にあったほうがいい。 ツルツル滑って字がちゃんとかけない。
逆にタッチ操作メインで、書き込むのはたまにって感じなら、ガラスフィルムの方がいい。iPadのヌルヌル操作が損なわれる。紙みたいにザラザラしてるのがメリットでもあり、デメリットでもあるので
自分が買ったのはこれ。いくつか試したけど一番良かった。
あとアップルペンシルが第一世代なら、カバーつけると鉛筆みたいになって持ちやすい
https://www.amazon.jp/dp/B083K3PZHB?ref=ppx_pop_mob_ap_share
花粉症は一週間で治るという本を読んでみては。いままでは花粉の季節になると3分おきに鼻かんでポケットがティッシュまみれになってたんだけど、今年はこの本に書いてあることを実践して、15分おきくらいにしか鼻かまなくなったよ。目は若干かゆいけど。
yeah I bought sourdough powder from Amazon. I was able to make tasty black bread with this sourdough.
サービス経験から個人アプリも書いたことあるンゴ
Nskニキも書いてるけど、何をやりたいか聞かないと、範囲広すぎて間違えたアドバイスしちゃうかも。
もし0から基本を勉強したいなら間違いなくオライリーの本がオススメ。ただ勉強に慣れてる人じゃないと途中でつまらなく投げ出すかも。
(1)機械学習あたり触りたいならこの記事読むのがオススメ
https://qiita.com/tani_AI_Academy/items/4da02cb056646ba43b9d
(2)アルゴリズムやりたいならAtCoderあたりに突っ込んでって生き残ってれば鍛えられる。drkenさんかe869120さんの記事がわかりやすいけどc++が多いので、下の本がオススメ。図が多くてわかりやすい(合わせてPythonと関係ないけどアルゴリズム図鑑っていう本もあると理解しやすいかも)
Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なアルゴリズムで学ぶ定石と計算量 https://www.amazon.co.jp/dp/4798163236/ref=cm_sw_r_awdo_navT_a_4BC9ESB63J8F6Z7XKGC1
(3)Webアプリ作りたいならFlaskってフレームワークがいちばん有名。Djangoは重量すぎて最近積極的に採用してるサイトは少ない(Udemyとかは使ってる)。実はRedditのサーバーもPythonで出来ている。ただし最近はGoやRustといった高速言語の方がメジャーだから、もしエンジニア就職目指してるならPythonでwebはあまりやらない方がいい(そもそも日本でpythonでwebでやってるのはトリコって漫画会社とか本当に限られた数しか知らない)
お米やたらオシャレだ!僕は牡丹っていう怪しそうなやつ食べてた。なんかしらんけどキッコーマンが有名なの助かるよね。アメリカ近海の方が美味いネタもあるみたいだから鮮度に気をつければ割と美味しく楽しめる印象。ベタに寿司屋でバイトしたけどアメリカの寿司も慣れるとおいしいよ!
あと最近知ったけどポッキーは一部で熱く信仰されとるらしい。ポキっていう食感が珍しいとかかわいいのとか。
そんなあなたに電動ミートスライサー(家庭用)はいかが?リンク
自分がアメリカにいた時は肉屋さんのおっちゃんに頼んで薄く切ってもらってたから聞けばワンチャン対応してくれるかもよ?
何年か前に読んだDiary Of A Wimpy Kidをとりあえず挙げとく
https://www.amazon.co.jp/dp/0141324902/
おすすめのポイント: * 使われている単語があまりにも簡単なものばかり * 文法面でつまづく読者がいたとすればその人はたぶん中学英語すら習ってない小学生 * これより簡単な洋書っていったら母親が子供を膝にのせて読み聞かせるようなたぐいのものしかないんじゃないかと思える * 何か国語にも翻訳されてベストセラーになっている
おすすめできないポイント: * 内容がそんなに面白いかっていうと正直微妙。自分は続巻を買って読みたいとまでは思わなかった。 * 残念ながらKindleでは文字が小さくて読みづらいらしい。
今年は全然本読んでなくてたぶん4冊ぐらいしか読んでない。死ぬのか?
​
そしてそのうちの三冊が反逆航路、亡霊聖域、星群艦隊というSFシリーズ三部作というほんとにああだめだ今年は。くよくよくよくよしたAIの主人公がくったくに呪われたかのごとくぐだぐだぐだぐだ言ってる感じの話なんですけど、なろう小説の主人公みたいにアホみたいに悟りきったキャラのくせにそのくせ自分への好意だけには鈍感というなんだよそのくっそしょぼい理想化はよ、という感じにイライラするキャラではないのはいいかな。頭いい感じのキャラにするなら教養をまとわせる描写がないと読んでてつらいんだろうと思いますね。そして教養を含ませる描写は難しく、何故なら作品のキャラは作者以上の教養を持たないからですね。つらいね。あ、なろう小説読んでたね。今年は。そんでイライラしてたな。なんで読んでたんだろう。登場キャラのキャラが立っててスタートレックとか好きで見てた人は好きになる小説だと思います。私は好きでした。
​
ワイヤレスイヤホンは皿洗い中に使うとよい。皿洗い中はほんとになんも考えてないんだなあ。
​
「究極英単語!大学受験編」っていうアプリ使ってたんですけど高校程度の英単語でも全然知らん奴がいくらでも出てきておれはほんとにダメだなあという感じでした。意外と面白かった。今でもやっている。
クソ長くしたくなかったからあれでも少し端折ったんだけど読み進めるパワーんとこはアメリカ人の先生に言われて訓練した。紙の本だったから出来ることだけど知らない単語は鉛筆で丸つけて先に行けって言われてちょっと慣れるまで時間かかったよ。センター試験の時も文章題の時間無くて予想で読んでたけどその感覚でやったらなんとかなった。モチベ維持するためにそもそも興味ある分野の雑誌とかにしたんだけどね。音楽なり車なりなんなり。(余談だけどこれやると自分の趣味分野のボキャブラリがめちゃ充実するから英語で友達見つけるのが格段に楽になる。日常単語とか文法知らなくても単語だけでノリノリで会話できることだって結構あるしね!)
ぼくはリスニングは昔も今も苦手なもんで、あまり迂闊にアドバイスできない笑 英語字幕オンにしちゃうと全く耳使ってないのに気づいてそうしてた。今は発音の練習めちゃしてそこから矯正中なんだよね。音が関連するところは当たり前で身も蓋もないけどやっぱネイティブの友達が居るのが手っ取り早くてそれに頼れるからそうしちゃってる。役に立たんですまん。友達が出来るまではほぼ完全に放置してた笑 帰国子女は文法と単語がさっぱりなのにリスニングとスピーキングは完璧だったりするから、この範囲はもしかしたらとりわけ生身の人間を相手にするのがよいということなのかも。今はアプリでネイティブと英会話できるし、もし機会があった時には「ごめんもう一回ゆっくり言って」って言うのに慣れてしまえば後はOKという印象。あのひとフレーズに慣れただけで随分かわった。LとRの違いはわからん。
たしかに高校のとき英英辞書にしてからは和訳と付き合わない方針で来たね。英英辞書は単に電子辞書(もう古い?)の機能つかってかっこつけたかったからやったんだけど、めんどかった。単語の意味しらべて、それの意味また調べて、ある時点で諦めて英和に、っていうやつ繰り返してるうちに慣れてくる。慣れてきたらテンションあがるよ!!
文法が一番苦手なんだけど英語の初歩文法の教材はたしかに使った。なぜか知らないけどそっちのほうがスッと入ってきたなぁ。使ってた教材は "Grammar in Use" っていう有名なやつらしくて、今見たら日本でも売り始めてた!(これ)
(一時期人口5%を占めると言われた)注意欠陥障害に向けた本で最近いい洋書が出てきてて今読んでる。集中力をコントロールできないヤツの方が向いてる仕事っていうのが世の中あるらしい。(本の中では別にADD/ADHDじゃなくても誰でもそのテクニック使えるって言ってたけど)
怪しい本だけど読み終わって面白かったら今度書くね
自分はオレンジページが出してる料理初心者向けの薄いムック本が役に立った
今持ってなくて買ったのだいぶ前だし色々シリーズがあってタイトル覚えてないからこれだって言えないけどたぶんこれかな?
料理をはじめる人の本 (オレンジページブックス) | 大庭英子 |本 | 通販 | Amazon
レシピは少なかった気がするけど、基本的な説明がしっかりしていたし、ぎっちり書いていないから見やすいのとホッチキスで製本してある薄い本だから参照するのが気分的にも物理的にも楽だった(あとムックだからか値段も他の料理本に比べて安かった)
料理本て「一人暮らし向け」とか「作り置き」とか色々あるけど、レシピはネットを検索すれば出てきたりするので、それよりも基礎をしっかり説明してくれてるような初心者向けのやつを一冊は読んだ方がいいと思う
「少々」「ひとつまみ」「ひたひた」「かぶるくらい」みたいな用語の説明とか必要な器具の説明とか食材の切り方なんかが説明されてるくらい初心者向けのやつ
As far as the basic vocabulary goes, you could learn on your own some of the more common Japanese words and phrases from scratch with free flashcard apps like the Beginner Japanese app and the JLPT Locker app.
Play store link: Relay for reddit
(╯°□°)╯︵ ┻━┻